×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ということで噂の全答練の管理。
俺も講師に聞いてきました。
「標準原価計算」
とりあえず標準の問題は過去の本試験問題らしいです。
で、模範解答が大原とタックで割れた結果があれなんですね。
本試験では模範解答は出ない上、試験委員の文献にもああいう標準の問題はないらしいので、真実の解答は闇の中。
ただ本試験ではタック方式は答えが割り切れて、大原方式は割り切れなかったらしいです。
ちなみに端数処理の指示はあったらしいですが。
そんなわけであの問題は自分の信じたやり方でやればいいってのが結論でしょーかね。
でもって他にもいくつか疑問があったのでぶつけてみました。
「差額原価」
全答練では、設備投資意思決定で差額原価を解答する問題がありました。
んで、新設備の材料費が旧設備と同じなのに、解答では全原価を集計してる。
差額原価って増分だけじゃないの?
この解答としては、差額原価でも全原価を集計する方式があるらしいです。
ただ現試験委員を鑑みると、やはり増分だけを集計するのが得策らしいですが。
「標準原価主義者」
全答練の問題で、標準原価を真実の原価とする立場で期末仕掛品を算定せよって問題がありました。
標準原価計算主義なんですが、全答練では仕掛品を標準原価のみで算定してました。
これ大原だと管理可能差異は売原、管理不能差異は棚卸資産と売原に配賦なんですね。
なので仕掛品の額が変わるんです。
ちなみにレック理論では受験上は管理可能性は気にしないでいいって解答なんですが。
これは問題文から読み取るしかないみたいですね。
大原的にはやっぱり配賦を押してるみたいですが。
と、こんなとこでしょーか。
めちゃめちゃ書いたw
最後に会計Ⅱ直対②は123.
理論の点はそれなりだからまあいいかなー。
俺も講師に聞いてきました。
「標準原価計算」
とりあえず標準の問題は過去の本試験問題らしいです。
で、模範解答が大原とタックで割れた結果があれなんですね。
本試験では模範解答は出ない上、試験委員の文献にもああいう標準の問題はないらしいので、真実の解答は闇の中。
ただ本試験ではタック方式は答えが割り切れて、大原方式は割り切れなかったらしいです。
ちなみに端数処理の指示はあったらしいですが。
そんなわけであの問題は自分の信じたやり方でやればいいってのが結論でしょーかね。
でもって他にもいくつか疑問があったのでぶつけてみました。
「差額原価」
全答練では、設備投資意思決定で差額原価を解答する問題がありました。
んで、新設備の材料費が旧設備と同じなのに、解答では全原価を集計してる。
差額原価って増分だけじゃないの?
この解答としては、差額原価でも全原価を集計する方式があるらしいです。
ただ現試験委員を鑑みると、やはり増分だけを集計するのが得策らしいですが。
「標準原価主義者」
全答練の問題で、標準原価を真実の原価とする立場で期末仕掛品を算定せよって問題がありました。
標準原価計算主義なんですが、全答練では仕掛品を標準原価のみで算定してました。
これ大原だと管理可能差異は売原、管理不能差異は棚卸資産と売原に配賦なんですね。
なので仕掛品の額が変わるんです。
ちなみにレック理論では受験上は管理可能性は気にしないでいいって解答なんですが。
これは問題文から読み取るしかないみたいですね。
大原的にはやっぱり配賦を押してるみたいですが。
と、こんなとこでしょーか。
めちゃめちゃ書いたw
最後に会計Ⅱ直対②は123.
理論の点はそれなりだからまあいいかなー。
PR